Rhodesピアノの製造年によりピックアップのタイプも様々です。
markIIの白テープピックアップの一部には切れやすいものがあります。画像のものはピックアップが大量に交換された跡があります。
今回は4つ壊れていたのでまずは交換します。
そして、すでに交換されているピックアップの配線が良くないので全てやり直します。
良くない点は、
配線の途中でカットし線と線を1点でハンダづけしてある。
単線の細いもので繋いである。(一般的に単線より巻線の方が電導効率が良い。)
ピックアップの接続部に線を一巻きしていない。(ピックアップの位置きめで動かすときに外れる可能性がある。)
配線にたるみがない(ピックアップの前後の移動ができない)
見た目がきたない。
今回は全箇所なのでピックアップレールごとハープブロックから外して行います。ピックアップ配線を外し、新しい線材でピックアップ6個ずつをずらしながら繋いでいきます。(配線のパターンは画像を参照ください)ハンダこてをあてるのは短時間でハンダをつけます。
配線は終了しました。
ピックアップレールの左端のジャックからアンプに直接オーディオケーブルを接続し、ピックアップの先の磁石部分を金属製ドライバーで軽く叩きます。アンプからゴンという音が出ればOKです。
このチェックを行なっていてピックアップの先のサビが気になります。むき出し状態で作業しやすいので、そのままクリーニングを行います。
この部分のサビとりに液状磨き粉は使えず、紙やすりは上手にできないので、ペン型のツールを使います。金属の研磨用ペン先のものでがんこなサビを落とし、その後グラスファイバーのようなペン先のもので磨きます。これらは電子部品屋さん、画材屋さんなどで手に入ります。金属部品の細かい部分の磨きに便利です。
ピックアップレールをハープブロックに戻します。実際に音を出してピックアップの位置を決め固定します。
前後移動がないピックアップも固定ネジは締め直します。製造から30年以上の経年変化で木部に固定したネジは緩むことがあります。
演奏時に外からは見えない部分ですが、きれいになると気持ちがいいです。
みなさまにお願いです。ピックアップの交換はなるべく正しい方法で行なってください。なるべく壊れる前の状態に戻すことが好ましいです。
リペアマン
- 2019.01.18 Friday
- 修理